冷蔵庫掃除に「エタノール」を使ってみてください。
冷蔵庫の掃除には、何か洗剤を使っていますか?
普通にふきんをしぼって、冷蔵庫を拭くと
布巾の中の雑菌が、広がってしまう可能性があります。
いつも漂泊していたりする布巾ならいいのですが、
水でしぼるだけ、の布巾は要注意です。
雑菌は目に見えないので
こういったエタノールなどの気軽に消毒できるものが
あると楽です。
エタノールの使い方も簡単です。
エタノールを含ませた布で、軽く拭くだけ。
揮発性にすぐれているので、
二度ぶきの手間もかかりませんし、
消毒消臭効果があるので、安心です。
いつも、濡れた布巾で拭いていたなら、
エタノールを使ってみると、そのスッキリ感に違いが出ますよ♪
冷蔵庫掃除は、一日がかり?
冷蔵庫の掃除は、一年に一度。というお宅も多いのでは
年末年始の大型に買物する前に、
整理を兼ねて、大掃除。というパターンですね。
ですが、冷蔵庫には意外とたくさんのものが入っています。
一度、冷蔵庫の中のものを出したことがあるなら、ご存知かと思いますが
「これでもかっ!」というくらい入ってますよね。
それらを出して・・・・、掃除してと考えるとめまいが・・・という方も
少なくないはず(笑)
なので、冷蔵庫の掃除をパターン化しておくといいです。
パターン化というと、難しく聞こえるかもしれませんが、
要は、冷蔵庫の中が空っぽの日を作る。
というパターンを作るんです。
買物の周期に合わせて、冷蔵庫が空っぽになるまで
買物には行かない!と決めてほんとに使い倒すんですね。
それで、ほんとにこれ以上はもう買物にいかないと無理!というくらいまで
になったら、ほとんど冷蔵庫はガラガラ状態のはずなので
そこで、ササッと冷蔵庫の掃除を済ませてしまう^^
という形です。
冷蔵庫も部屋もそうですが、
物がないだけでスッキリするし、掃除も楽なんですよ。
それを習慣化していくと、「大掃除の前の冷蔵庫を掃除する日」という日を
あえて、作らなくても、自然に冷蔵庫掃除ができてしまうというわけなんですね。
掃除していない冷蔵庫は、けっこう汚れていますよ〜
この機会に、ぜひ冷蔵庫掃除のパターンを作ってみてくださいね。
冷蔵庫掃除に重曹も大活躍
最近のエコの影響で、お掃除に重曹を使うというお宅も増えているようです。
この重曹、もちろん冷蔵庫のお掃除にも使えます。
変な薬品ではないので、食べ物を保管する冷蔵庫には最適のものといえるでしょう。
硬く絞った布巾に重曹をつけて、汚れをこするとあら不思議♪
どんどん汚れが落ちていきます!
粉が落ちそうなところは、市販されている重曹水を使ってみるのもおススメです。
重曹には、消臭効果もあるので、
冷蔵庫のにおいもとれて、一石二鳥です♪
ただ、粉が残っていると乾いた時に結晶化してしまいますので、
よーく拭いてくださいね。