まずは物を片付ける
リビングは、家族が集まる最も散らかりやすい場所の一つです。
そのため、本来、リビングには必要のないようなものがあると、
ドンドンと散らかっていってしまいます。
そうなると、掃除にやる気がなくなるのは目に見えていますよね。
家族一人一人が意識して、
リビングには、共有の物しか置かない!と決めてしまうのが
一番いいかもしれません♪
特に、「つい」と言って置いてしまうものの代表として
洋服があります。
あなたのお家のダイニングテーブルや、ソファの上に
洗濯物や、上着なんかがのっていませんか?
のっていたら要注意ですよ!!
ハンガーにかけられる場所を作ったりして、
無造作に置かれる洋服たちの対処をしましょう。
そうして、散らかりがちなものを押さえたら、
掃除にかかりましょう。
上から下へほこりをとりましょう
リビングは、日頃から人が集まることが多い場所なので、
ほこりなどがたまりやすく、また外からも持ち込まれることが多いです。
掃除機をかければいい!と思いがちですが、
そのほこりは、リビング全体に広がりますから
ライトの上、テレビ台の上、食器棚の上、など
上の方にほこりがたまりやすくなります。
なので、はたきや、静電気で取るタイプのほこり取りを使って
サッと軽く払いましょう。
基本は、「上から下へ」 です(*^_^*)
それほどたまっていないようであれば、
毎日はやらなくてもいいと思います。
1週間に一度という風に決めてやっていくといいですね。
掃除機をかける
ここでやっと、掃除機の出番です。
やっと〜という感じかもしれませんが、
一度、習慣がつくと「やらずにはいられない」ぐらいになりますよ♪
掃除機をかけるのに、
掃除機を出すのが大変!というお家もあるのでは?
お掃除の基本として、
やろうと思った時に、すぐに取り出せる 状態がベストです。
なるべく、1ステップで取り出せるところに
しまうようにしましょう。
そして、なるべく引きながら
掃除機をかけます。
フローリングなら、
モップで全てのほこりをザーッと取ってきてから
掃除機をかけるのもいいと思います。
※延長コードを最初につなげておいて、長くしてから
掃除機をかけると、コードの抜き差しに時間がかからずに済みますよ♪