玄関掃除をする習慣をつけましょう。
玄関掃除は、ついつい・・・という方がいらっしゃいます。
お家の中はとてもきれいなのに、玄関はどうやら別物と考えてしまうのでしょうか。
ちょっと離れた空間なので、後で〜とおもっているうちに掃除をし忘れてしまった・・・となってしまうのでしょうか。
玄関は、掃除をする上でもとても大切な場所ですので、
他のお部屋と同様に、綺麗にする習慣をつけていきましょう♪
玄関掃除のコツ
玄関を掃除する時、どうやっていますか?あなただけに、玄関掃除のコツをお教えしちゃいます♪
玄関は、掃除という意味でも、運気という意味でもとても大切な場所です。
帰ってきた時に、汚れているのと綺麗なのとでは、気分も違ってきます。
玄関掃除のコツは、
●お部屋と同様、余計なものを置かないこと。
●掃除出来る道具をすぐに取れる場所に置いておくこと。
これに限ります!
玄関が広いお宅だと、子どもの遊び道具やら、長靴やら置いてありますが、
それらを全て靴箱に移動したり、他の場所に移したりして、玄関には
余計なものを何も置かないようにしてください。
そうしたら、家族の人数分以外の靴をしまって、
傘立ての後ろなどに置いておいた、ほうきを使って、
自分が出かける時や、帰ってきた時などに、すぐに掃きだします。
出かける時、帰ってきた時などを習慣にしてみると
玄関掃除をやらなくちゃ!と思わなくても、自然に体が動くようになりますよ♪
是非、お試しくださいね。
玄関掃除の仕方
玄関のお掃除も、他のお部屋と同様、やり方は同じです。
余計なものを片付けたり、しまったりして、家族の人数分以外の靴はしまう。
それから、玄関のカウンターの上や、ドアノブ、鏡、ポストの上や、インターホンなどを綺麗に拭いて、最後に床の泥や砂埃をほうきで掃きだします。
玄関は、砂などがどうしても交じってしまいますのでこまめに拭き掃除をするのがいいです。
毎日でなくても、玄関マットなどもほうきで叩いて、ほこりをとりましょう♪
玄関掃除の泥汚れ
玄関掃除でやっかになのが泥汚れです。
天気は一定ではないし、地域によっては雪が降ったりする場合もあると思います。
一回入ってしまった泥を外に出すのは大変です。
なので、玄関の前に泥除けや、泥を落とすためのシートなどをひき、
なるべく玄関に持ち込まないようにする工夫が必要です。
あまりに、ひどい時は、しょうがないとあきらめてしまうのもありかも、です(笑)
玄関に入ってしまった泥は、
濡れている時に、ぞうきんなどで拭くよりは
乾くまでまって、ほうきでササッと掃いてしまったほうが楽ですよ♪
玄関掃除に新聞紙を使う?
玄関は、泥や砂埃が絶えない場所です。
なので、昔からのやり方として、濡らした新聞紙を小さくちぎって
それを玄関にまいてから、ほうきではくと、ほこりが飛び散らなくて済む。
という方法です。
確かに、ほこりが飛び散らないのでとてもいいのですが、
後のゴミをゴミ箱へ入れる手間と、新聞紙をちぎる手間がかかるので
それは、ご承知くださいね(笑)
玄関掃除の風水と頻度
玄関掃除に関する風水はたくさんありますよね。
まず、玄関の西側に黄色のものを置くといいとか(笑)
これは、あなたも良くご存じだと思います♪
それ以上に、よく言われているのが、玄関のお掃除です。
玄関は運気が入ってくるところなので、いつも綺麗にお掃除をするというのは基本中の基本と言われています。
綺麗にして、気をきれいにすると言う意味ですが、
ただ、綺麗にすればいいというものでもないようです。
きれいにしようとする、その心がいい運気を運んでくれるそうですよ♪
掃除が嫌い〜とか、苦手な方は風水を上手に取り入れると
気分も変わってくるかもしれませんね♪
そういう意味では、
玄関掃除の頻度は、多いほうがいいということになりますね。
玄関は、それほど広い空間ではないので、出かける前や、帰ってきた時についでにササッと掃いてしまえる状態なら、毎日とかやっている方も多いと思います。
玄関は、そのお家の顔ともいえる場所ですから、
一日一回と言わず、一日何回でもやってもいい場所だと思います♪
そんなに出来ない!というお家なら、せめて泥などがついた時などは頻度を多くして綺麗にするといいと思います♪
気づいたらやる。くらいの頻度の方が自然でいいかもしれませんね♪